PR

学生の誰もが楽しみにしている夏休み!それがいらないという声が・・・

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しております。
日記
スポンサーリンク

多くの学生が夏休みに入って家で過ごしているでしょう。

僕も夏休みは楽しみにしていたし、やっと勉強から解放されると思うと本当に喜びしかありませんでした。

そんな学生にとって大事な夏休みがいらないと言われているおります。

どうしてそのような状況になってしまったのかを調査してみたので、是非一つの意見として参考にしてください。

完全の僕個人の意見ですし、自己満です。。。

夏休みがいらないという理由

今回の夏休みがいらないという声は、親からの発信です。

どういった理由があってそのような発言が生まれてしまったのでしょうか?

子供が家にいるとやることが増えるから

単純な話ですよね。

普段、学校に行っている時間は親は家で過ごして、家事洗濯などをやっていると思います。
買い物にも行ったりと人によっては、それだけで大変という家庭もあるでしょう!

そこに子供が1日中家にいるとなると、休みだから出かけたり、ご飯を子供の分まで作ることになります。

そういった親側の負担が多くなるから、夏休みが必要ないという声が広がった。

光熱費や食費が増加するから

人が1人増えるだけでも水・電気・ガスの使用量は増加します。

結果、月の光熱費が高くなる家計を圧迫する。

そういった金銭的な部分から夏休みをなくしてほしいという意見があるようです。

対策はできるのだろうか?

要するに、子供が家にいるだけで出費や労働が普段よりかかってしまうことが問題なのだろう。

私個人の見解としては、金銭面を解決することはできない

解決策としては・・・

僕個人の意見です。

解決方法として、夏休みをなくすは間違っている。

学校の先生だって長期休暇は必要です。
それに夏休みや冬休みでも学校の先生は学校に行って仕事をしている先生もいます。

そういったことを考えると簡単に休みをなくすなんてことはできません。

ましてや家庭事情で夏休みをなくすことなんてできないでしょう。

それに、自分の子供がいるから出費がかかる・家事等が増えるなんて当たり前の話ではないでしょうか?

そもそもとして学校は託児所ではないですよ?

当たる場所が間違っているのです。

昭和・平成初期から比べれば子供支援の補助はかなりたくさん出ていると思います。
現状物価やエネルギー料は高くなっているとは思いますが、それでも国や都道府県からの支援はたくさん出ていると思います。

過去に比べれ過ごしやすい社会になったし、便利なスマホもゲームもある。
恵まれた環境の中で過ごしている人もいるのにどうしてそのような意味のわからない発言が生まれるのだろうか?

夏休みがあったって別のいいじゃないか!

子供をそういった認識として育てるくらいなら、親しない方が良くないですか?

大変なことは、子育てしたことがない僕にもわかります。

だったら、もっと生活改善をしたり・0→1の遊びを考えてなるべくお金が掛からない方法を考えてみてはいかがですか?

もしもその辛い生活を改善してほしいと願うのであれば、学校ではなく、国に文句をいった方がいいでしょう。
SNSで呟くのではなく、しっかりとお問い合わせフォームから意見を出したり、書面・電話などを使って講義しましょう。

子供の楽しみを奪ってどうするんですか?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました