仕事で大事なことってどんなことだと思いますか?
やる気・知識・スピード・実績など多くの要素があると思います。
理想としては、実績があることが一番だと僕は思います。
初めて入社するかも人にとっても実績が大事かというとそうではないと思います。
大学や高校・転職をした人は、この4月から新しい職場で仕事をしていると思います。
初めてのことだらけで苦戦している人も大勢いると思います。
そんな中、自分が体験したことを仕事に繋げている人は、スタート地点が少し先になっているかも知れません。
そんな人でも実績をが大事と本当に言えるのでしょうか?
僕は、実績は後からついてくるものだと思います。
例えば、飲食店でバイトをしている人でも何を優先的に実行した方がいいかわかりません。
ベテランスタッフから色々とレクチャーを受け、理解して、行動することができるようになるので、新人にとって実績はそこまで求められていないと思います。
では、新人はどういったことを会社側から求められているのでしょうか?
僕が新卒の時は、おそらくスピード感を持って仕事をすることを求められてきたと思います。
報連相を後回しにしない人が評価されていたと思います。
でも、令和になった今は本当に仕事に関しての感覚が変わってきていると思いました。
雇う側と雇われる側がの感覚が本当に変わってきており、雇われる側の立場が異様に高くなってきていると感じます。
仕事をする時のやる気を押し付けるだけでも、パワハラだと言われてしまう時代です。
でも、根本としてやる気がない人に誰が教育したいと思うのでしょうか?
覚える気がない・やる気がない・努力しない・勉強しない・言われたことをしないって人が本当に増えていると思った。
給料やバイト代をもらって当たり前と思っている人が本当に多すぎると思う。
そういったスタンスで仕事をしているとあなた自身の信用度は下がるし、評価も確実に下がります。
解雇されないからと安心している人は本当に愚かだと思います。
今の時代、解雇をするにはそれ相応の解雇理由が必要です。
先ほどいった『しない』をしている人は、正当な解雇理由になってくるということです。
内部苦情や教育をしても改善がおこらず、社員の多くからそういった意見があった場合は正当な理由として解雇される可能性が非常に高くなります。
僕としては、そんな人を守る法律があることが間違っていると思いますが・・・
努力して経験をつんている人や毎日少しずつでも勉強して会社の力になろうとしている人からすれば、本当に怒りでしかありません。
もっと本気で仕事をして欲しいです。
つまんない・楽しくない・上司がうざいなどたくさんのマイナス意見はあると思います。
実際、僕にもそういった感情はあります。
そんな感情があってもお客さんや誰かのためになるって思えるから頑張れると思います。
自分よがりで仕事をするならば、それは本当に間違っていると思うし、1人で仕事をすればいいと思う。
いつでも、誰かが助けてくれるなんて思うのはお門違いだ!
会社の方針が間違っていると思うならしっかりと改革を起こせはいいだけだと思う。
出勤時間や退勤時間が決まっていることに不満があるなら、しっかりとシステムで構築してフレックスに変えてしまえばいいと思う。
何も改善・改革を起こそうと思っていない人が文句を言っても意味がない。
新入社員は、やる気や努力している姿をしっかりと見せて下さい。
それができるだけで、上司や先輩からの評価は本当に変わってきます。
時にハードルが高いことをお願いされることもあるでしょう。
そこから逃げずに受けてみて下さい。
上司や先輩は、あなたを信頼して仕事をお願いしているのです。
わからないことやアドバイスは、どんどん聞いてみて下さい。
ハードルを超えた時に、達成感ややりがいを見い出すことができるようになります。
必ず成長することができます。
すぐに結果が出せるなんて思ってません。
でも、タイムリミットは早くて1年です。長ければ3年間猶予があります。
あなたの印象を、努力・やる気にすることで評価をどんどん上げていきましょう!
新入社員の方、頑張って下さい!
やる気や努力を見せないのは損でしかない。
それができないなら、やめてどこか別の仕事をして下さい。
コメント